
転職前の職業
建築営業(株式上場企業)土地活用の提案営業

転職後の職業
企画演出会社
前職ではどのような業務を担当されていましたか?
建築営業(株式上場企業)土地活用の提案営業
私が勤めていた前職の会社は、株式、東証の一部上場企業で、建築業界では、名の知れた会社で、建築営業の部署に勤務していました。
業務としては、地主へ土地活用の提案をし結果的には、アパート経営を勧め施工から管理までを請け負う仕事でした。要は、土地持ちの地主を見つけ、空いている土地や荒れ地、休有地などにアパートを建てて家賃収入を得て、大家になり、副収入を得ませんか?と言う提案営業の飛び込み営業をしていました。
いわゆる、アパート経営をバックアップする会社でした。
転職後はどのような業務を担当されていましたか?
企画演出会社
私の転職後の職業(現在の職業)は、企画演出を主にする会社です。大きな施設で、毎月、企画の展示室があり、入れ替わり立ち代わりで、月ごとに、展示内容や企画演出の内容を変えていく仕事です。
何もない空間の部屋やホールを企画提案し展示物を飾ったり、時には、体験コーナーなどで、実演や演出をしたり、表彰式などが有る企画では、司会進行もしたりします。
また、同、施設内に博物館バリの常設展示室もあり、そこの案内係もやっています。
ニックネーム
HAPさん
性別
男性
現在の年齢
55歳
転職活動時の年齢
53歳
転職活動時の応募社数
70社
実際に面接した社数
33社
活動を始めてから転職が決まるまでの期間
7ヶ月間
どうして企画演出をする会社へ転職をしようと決断したのですか?
前職が、極端な営業の仕事で、俗に言うブラック企業でもありました。
東証一部上場企業では、あったのですが、全国ネットで北は北海道から南は、沖縄まで支店があり、コンプライアンスや福利厚生も東証一部上場企業でしっかりあったのですが、会社の気質か?規模がデカすぎてか?本社は東京ですが、やはり地方の支店は、目が届かないのか?パワハラが横行していました。
営業会社ですから、成績が良い時は、天国の様に収入や待遇もいいのですが、成績が悪くなると、極端にパワハラが横行されました。それに、耐えられずに、転職をしました。
転職を成功させた3ステップはどんなものでしたか?
営業ノルマが無い新しい環境へ再就職!!
徹底的にリサーチ
まずは、転職を決めてから、在職中に転職先のリサーチをしました。
最初ハローワークに行きました。次の就職先のリサーチもさることながら、もし、スムーズに転職できない場合を考えて、退職後の雇用保険の手続きも考えて、ハローワークに相談にいきました。
転職サイトを活用
転職サイトは、リクルートの転職ナビを利用しました。色々な情報も集めれましたが、転職サイトは、転職にまつわるアドバイスも書いてありますので、面接時の履歴書の書き方や現代の就職状況や情報を多く得るために活用しました。
面接
面接は、出来るだけ多く受けました。最近は、事前審査で、書類選考が多かったと記憶しています。
【転職ステップ1】 徹底的にリサーチ
まずは、転職を決めてから、在職中に転職先のリサーチをしました。まず最初に、ハローワークに行きました。次の就職先のリサーチもさることながら、私は、再就職、当時52歳でしたので、年齢的にも再就職は厳しいものが有るだろうと事前に考えました。
もし、スムーズに転職できない場合を考えて、退職後の雇用保険の手続きも考えて、ハローワークに相談にいきました。すると、雇用保険の手当を貰いながら、就職に有利な授業が受けられる、教育訓練などもありました。
【転職ステップ2】 転職サイトを活用
転職サイトは、リクルートの転職ナビを利用しました。色々な情報も集めれましたが、転職サイトは、転職にまつわるアドバイスも書いてありますので、面接時の履歴書の書き方や現代の就職状況や情報を多く得るために活用しました。
また、ハローワークで、教育訓練などがあるのを知り、昔から興味があった、Webの教育講座があったので、3ヶ月ほど、その教育訓練を受けました。今、とても、役に立っています。
【転職ステップ3】 そして面接、面接、面接!
ハローワークから、転職サイトを利用して、教育訓練も受け、次に、実践での面接になりました。私の場合は、年齢も高齢でしたので、再就職出来れば、何でも良かったので、ガンガン面接を受けまくりました。
まずは、転職サイトの各方面から、手当たり次第、面接依頼をして、転職サイトの紹介だけで50社ほどあたり、15社の面接を受けました。
また、ハローワークからの紹介で、20社ほどあたり、18社の面接を受けました。ハローワークからは、教育訓練と連携をとってあり、授業を受けながらも、十分に面接が受けれました。結果、教育訓練にそくした再就職が出来ました。
企画演出をする会社へ転職して何か変わりましたか?
私の場合は、営業畑を30年近くやって来て、ほとほと、営業の厳しさと怖さを知り尽くした末の転職でしたので、まったく今は営業色のない職業につけて幸せです。
まあ、1点だけ、難点を言うとすると、転職後の仕事は、事務系の仕事で、ストレスも無く仕事が出来る様になりましたが、収入は営業職の時より三分の一に減ってしまいました。しかし、精神的に楽ですから今は幸せです。やはり、何かを得たら何かを失うものですね。
まとめ
これから転職を目指す方へ
私の場合は、年齢も52歳で、高齢者なので、再就職さえ出来ればなんでもよかったのですが、幸い、ハローワークの教育訓練を受け、自分のスキルが上がり、再就職の幅が広がったのは間違いないと思います。
是非、機会があれば、何でもいいので、せっかく転職をするのであれば自分のしたい仕事やそれに向かってのスキルアップをお進めします。
良い転職の時期であれば、何らかの良いヒントが、あちこちに転がっている気がしますので、再就職で悩まずに色々とアンテナを広げて転職すれば、必ずうまくいくものですよ。
50代でも転職できた!
私の転職は、収入を除けばうまく行きました。高齢にもかかわらず、うまく転職できたと思います。あとは、やはり、自分の気持ちの持ち様です。
何を転職するときに、重点に持ってくるかがポイントではないでしょううか?今、転職を考えてる人は、今の会社に残るか残らないか、残った時のメリットとデメリットを考え、今の会社を退職し再就職をした方がメリットが大きければ、転職をお勧めします。
しかし、メリットもデメリットもあまり転職しても変わらないかも?と思えるのなら、そのまま転職せずに頑張ってみてください。すでに、退職をし就職活動をしている方は、自分のスキルを何でも良いので一つだけ上げて自信をつけてください。必ず、良いヒントが得れますよ。