転職前の職業
製造業(工場のライン作業員)

転職後の職業
化粧品販売の美容部員
ニックネーム
ふくさん
性別
女性
現在の年齢
28歳
転職活動時の年齢
23歳
転職活動時の応募社数
1社
実際に面接した社数
1社
活動を始めてから転職が決まるまでの期間
1ヶ月
どうして化粧品販売の美容部員へ転職をしようと決断したのですか?
前職は友達と適当に決めたものでした・・
前の仕事は、高校を卒業して特にやりたいことも無かったので、友人と一緒にどこでもいいから就職しよう、と特に動機もなくたまたま自宅の近くの会社で求人が出ていたのでそこに就職しました。
工場でのライン作業員だったのですが、やりがいもなく毎日同じことの繰り返しで、私はこのままでいいのだろうか。と思うようになっていました。周りの先輩からも、若いんだしまだまだ色んな仕事できるんだし、工場にいてももったいないよ!と言われていたので転職をしました。
転職を成功させた3ステップはどんなものでしたか?
とりあえずハローワークで職業訓練を探し、パソコンの教室へ通いました。Excel、Wordはこれからの時代必須だと思ったのでスキルを身に付けました。
そのパソコン教室での職場実習で百貨店へ行き営業企画部の事務員として一ヶ月間働きました。主な仕事は百貨店のイベントの手伝いや、館内の掲示物(ポスター等)の管理、事務室へ来客があった際のお茶出し、ちらしの作成等々です。
一ヶ月間働き、本来であればそこで終了で本格的な就職活動を始めるのですが、実習で行った百貨店から『うちで働かないか?』と誘ってもらいそのまま就職しました。最初は案内所でしたが、一年半くらいで化粧品コーナーに移動となりました。
このように、あれよあれよと転職が決まりました。
【転職ステップ1】 職業訓練なら低価格でスキルを学べる!手当も付く!
今の時代パソコンスキルがないと話にならないと思い、職業訓練という制度でパソコン教室に通えると教えてもらいました。費用はテキスト代15000円しかかからず、毎月失業手当プラスお昼代(1日500円×日数)をもらいながら通えました。
こんないい制度があるとは知らなかったので、教えてもらえて本当に良かったと思います。他にも建築系や介護系等様々なタイプの職業訓練があり、資格も取れるので、離職した方は是非やってみて欲しいです。
【転職ステップ2】 職場実習を全力で取り組む!
なにもかも初めての経験でしたので、とりあえず何事も一生懸命やりました。主に事務仕事でしたので、関わるのはお客さんじゃなく社員同士になるので社会人としての基礎を教えてもらいました。言われたことはメモをとり、分からない事はすぐに聞き、ミスをしたら素直に謝り、助けてもらったら素直にお礼を言う。最低限のあたりまえの事ですがここでの経験が今でも役立っています。たまに売り場にたち接客もしていました。初めての接客業でいい経験になりました。
【転職ステップ3】 実習先で気に入られてスカウト!
上司に気に入られたのかそのまま就職することができました。かなりラッキーだったんだと思います。たまたま辞める方がいて、人は募集していて何人か面接していたみたいですが、なかなか決めきれず困っていたらしいです。
私は職場実習の一ヶ月の間に積極的に仕事をもらって、私頑張れます!アピールをしていたので、それが実ったのかもしれません。そしてもともと協調性はある方なので接客業に向いていると思っていただいたんだと思います。
化粧品販売の美容部員へ転職して何か変わりましたか?
とにかく楽しい!人の輪も広がった!
仕事のやりがいは断然増えましたし、人の輪というか人脈も広がりました。新しい事を覚えていくので自分の知識も増えますし、今まで興味なかった事でも仕事となるとその事を知るために勉強も一生懸命できます。同じ仕事をずっと何年もやり続けるのも大変だし素晴らしい事だとは思いますが、今の仕事にしっくりきてない、もっと違うことがしたいと思っているなら絶対転職するべきです。私は転職して今の仕事に出会えて本当に良かったと思います。
まとめ
これから転職を目指す方へ
やりたい仕事、働きたい職場が見つかったら、自分がどれだけ頑張れるかをできる限り精一杯伝えたらいいと思います。面接は一回しかないので、その一回に全てをかけるつもりで。自分は他の人とは違うんだ!ということを面接官に分かってもらえないと落ちる可能性は高いと思います。職業訓練を利用して、資格と取ったりスキルを身に付けるのも大事だと思います。一度ハローワークへ行き、詳しい話を聞いてみても損はないと思います。
転職ワンポイント!パソコンは使えたほうが良い。話し方や清潔感も大切!
やはり今の時代、WordやExcelは必須だと思います。一見必要のなさそうな仕事内容でも必ず会社に1台はパソコンはあると思いますし、いつか役に立つ日が来ます。面接での好印象のために、清潔感のある身だしなみ、姿勢、言葉遣い、立ち振舞い、自然な笑顔も常に心がけていれば面接でボロが出ることもないと思います。