
転職前の職業
個別指導塾の教室長

転職後の職業
パソコン中心の事務職(庶務)
前職ではどのような業務を担当されていましたか?
個別指導塾の教室長
個別指導塾の教室長として1つの教室の管理・運営をしておりました。生徒対応や成績管理、新規面談や年3回の季節講習前の3者懇談、さらに講師の採用面接から講師研修まで総合職として働いていました。講師のシフト管理もしていました。
基本的には成績を上げるために教室に通ってくれている全生徒の基本状況の把握や先生たちとの共有、目標設定とそれに向けてどのようなカリキュラムで指導を行うかなど先生たちと打ち合わせをしたり、それでも悩むことがあれば上司に相談していました。社員間では後輩の育成や教務の勉強など行っていました。
転職後はどのような業務を担当されていますか?
パソコン中心の事務職(庶務)
前職で培ったパソコンスキルが活かせると思い現在はパソコン中心の事務職をしています。またお客様が来られたら応接室へご案内をしお茶出しをしています。
事務職というのを具体的に申しますと、社長の秘書も兼ねているため社長のスケジュールの管理や取引先へのお礼状や中元歳暮の選定や配送準備、各種出欠席の連絡、社長の名刺管理、年賀状の作成なども行っています。外国の企業とも取引が多いため、英文資料の整理も行っています。
ニックネーム
ramさん
性別
女性
現在の年齢
27歳
転職活動時の年齢
26歳
転職活動時の応募社数
1社
実際に面接した社数
1社
活動を始めてから転職が決まるまでの期間
1週間
どうしてパソコン中心の事務職(庶務)へ転職をしようと決断したのですか?
学生時代に秘書検定や英語検定、パソコン検定を受験していたり、英語を専攻していたため、今まで自分が経験してきたことが活かせるのではないかと思い、他の事務職ではなく外国企業との関わりもあり、英語を必要とする現在の事務職を希望しました。
前職では総合職ではあったものの、人と関わることも好きだったためサービス業への転職も視野にはありましたが、やはり今まで自分が勉強してきたことを少しでも活かしたいなと思ったことがいちばんの理由です。
業種自体は初めて関わる分野だったため不安ばかりでしたが、みなさん初めての分野とおっしゃっていたので安心して1からの分野の会社へ転職を決意しました。
転職を成功させた3ステップはどんなものでしたか?
思うがままに☆ピンときたら即行動☆
転職ステップ1:転職を決意後
次の引継ぎ者に迷惑がかからないように4ヶ月前に上司に相談しました。引継ぎには1ヶ月いただいたので、きっちりと引継ぎを終えることができました。
転職ステップ2
退職後、一通りの退職資料が届いてからハローワークへ行きました。そこで色々と記入をし、パソコンにて自宅から勤務先の距離、賃金など条件を入力し調べました。その日のうちに3社ほど気になったため印刷しました。そしてそのうちの1社(のちの転職先)の締め切りが迫っていたためすぐに担当の方に相談しました。そしてハローワーク担当者から直接その会社へ連絡をいれてくださいました。
転職ステップ3
翌日履歴書を送付し、書類審査をへて面接→採用という流れでスムーズに決まりました。ハローワークへ初めて行ってから1週間後には次の勤務先で働いていました。
【転職ステップ1】 転職を決意
仕事の引継ぎをしながら休みの日に転職活動をすることも初めは視野に入れていましたが、2つのことを同時にすると集中力がすぐに切れてしまうため、私は転職を決意しても、その前にしている仕事に全力を注ぐために並行しての転職活動は一切していませんでした。
(ハローワークへ行くことはもちろん、サイトへの登録さえ一切しませんでした)
悔いのないように前職の仕事を全うするためにその時は1日1日、残りの日までカウントダウンをしながら、後悔しないように仕事に打ち込みました。
【転職ステップ2】 ハローワーク、履歴書、職務経歴書
ハローワークへ行ってからは勤務先の職種や自宅からの距離、賃金、休日など自分が思う点と合致する会社があるかを調べました。
さらに履歴書を記入するにあたり、学生時代に何度も記入したことがありましたが、再度記入方法を見直し、何度も何度も考えて内容を練り直しながら記入をしました。
さらに初めて記入する職務経歴書。こちらも記入例を教えていただき、それに沿って職務内容をわかりやすく、自分がどんなことが得意なのか、どんな能力を身につけたのかなど、自分なりに整理整頓をしながら考えて記入をしました。
【転職ステップ3】 ハローワークからすでに終わった募集に連絡
書類の準備ができたら、あとは行動のみでした。締め切りが迫っていたためハローワークの方に相談しました。募集は1名のみでしたが、すでに10人が応募をし面接を終えていると聞かされました。
しかしまだ募集をしていると聞いたので、再びハローワークの方に応募をしたいという意思を伝えると、電話で会社に確認してくれました。
そこからは履歴書・職務経歴書の送付、面接とトントン拍子に進み、採用が決まりました。誰にも相談できないときこそ、ぐいぐい自分がピンときたらすぐに行動することが大事だと思いました。
パソコン中心の事務職(庶務)へ転職して何か変わりましたか?
前職と現職では同じ週休2日に変わりありませんが、現在の仕事はパソコン中心の事務のため、時間きっちりに勤務を終えることができます。
さらに前職では責任ある立場だったので休日にも出勤、出勤日には残業が当たり前でしたが、現在は会議や出張等も私はないためたっぷりと休日を満喫することができるようになりました。
勤務時間帯も決まっているので、家族と過ごす時間が増えました。求人広告を見たときの条件と働く今の条件に相違がないので規則正しく楽しく働けています。
まとめ
これから転職を目指す方へ
自分なりに転職先の希望があると思います。その中で譲れないのは何か、優先順位をつけて取り組むのがいいのかなと思います。
自分の条件にすべて合う条件の会社を見つけるのはそう簡単なことではありません。譲れないポイントとそうではない妥協できるポイントを見つけ、擦り合わせて行けるといいと思います。
転職をする方は人生で1度は面接を経験されているかと思いますが、ぜひ今一度服装や髪型、言葉遣いや態度など自分自身を見つめ直すいい機会でもありますので転職本を参考にしてみるのも良いでしょう。
転職と秘書検定について
社会人として一般的なマナーを守っているぞということを示せるのが秘書検定だと思います。身だしなみやお客様への対応だけではなく、メール対応、電話対応などどこの会社でもどの業種でも必ず必要になる項目を1つでも含んでいます。
検定を取れるのが良いですが、まずはぜひその本を読んで見てほしいです。改めて読むと言葉遣いやビジネスマナーなどとても勉強になると思いますよ。